治療法2020.10.18

高血圧だと分かったら~まずナニする?

 健康診断からクリニック受診を経て、高血圧と診断されたあなた。血圧を下げるために何をすればいいのだろう。それを知るためには順序があります。まず、自分自身のリスクを知り、①時間的余裕をもって血圧対策に取り組む、②早めに対策、③今すぐ対策、これらのどれに当てはまるかを決めます。その後、取るべき手段は、生活習慣改善を実施したうえで、十分な血圧低下が得られない場合は薬物療法を併用します。今回は、あなたがたどるべきルートに道しるべを立てていきましょう。高血圧専門スタッフが解説します。

まずは心血管病発症の危険度を見極める!


ここがポイント!
★合併症を起こす可能性(リスク)の評価をする
★リスクの程度に関わらず、生活習慣改善を開始する
★リスクが高ければ高いほど、急いで血圧を下げる必要がある


 自覚症状が何もなくても、病魔はすぐそこまでやってきているかもしれません。未来が見える水晶玉があるとしましょう。覗いてみると、5年後に脳梗塞を起こす姿が見えたときと、1年後に心筋梗塞で苦しむ未来が見えたときでは、残された猶予が異なります。高血圧ケア・治療の方法を選ぶ前に、まずは、自分の将来を占うこと、脳心血管病のリスク評価から始めます。

もしもあなたが、高値血圧だったら

 ここからはケーススタディになります。最初に、あなたが診察室血圧で130-139/80-89 mmHgの高値血圧だった場合を想定します。下記の表を見てください。

リスクの内容 評価
リスクなし 低リスク
65歳以上、男性、脂質異常症、喫煙のいずれか 中等リスク
上記リスクが3つ以上
または脳心血管病の既往、心房細動、糖尿病、蛋白尿
高リスク

 いかがでしたか?まず大前提として、血圧の程度に関わらず、生活習慣の改善を開始します。その後、高値血圧の方は、リスクに応じて次のアクションを起こしてください。

■低リスク・中等リスク

 生活習慣の修正を開始後、おおむね3か月後に再評価。十分な降圧がなければ、生活習慣の修正や非薬物療法を強化。

■高リスク

 生活習慣の修正を開始後、おおむね1か月後に再評価。十分な降圧がなければ、薬物療法も考慮。

 十分な降圧というのがどの程度なのかは、この記事の最後で説明しますね。

もしもあなたが、I度高血圧なら

 あなたが診察室血圧で140-159/90-99 mmHgのI度高血圧だった場合は次の表で評価します。

リスクの内容 評価
リスクなし 低リスク
65歳以上、男性、脂質異常症、喫煙のいずれか 中等リスク
上記リスクが3つ以上
または脳心血管病の既往、心房細動、糖尿病、蛋白尿
高リスク

 どんどん行きますよ。

もしもあなたが、II度高血圧なら

 あなたが診察室血圧で160-179/100-109 mmHgのII度高血圧だった場合は次の表で評価します。

リスクの内容 評価
リスクなし 中等リスク
65歳以上、男性、脂質異常症、喫煙のいずれか 高リスク
上記リスクが3つ以上
または脳心血管病の既往、心房細動、糖尿病、蛋白尿
高リスク

 おっと、低リスクがなくなりましたね。血圧が高くなると、血圧の高さそのものがリスクとなっていきます。次行って見よう!

もしもあなたが、III度高血圧なら

 あなたが診察室血圧で180以上/110以上 mmHgのIII度高血圧、最重症の高血圧だった場合は次の表で評価します。

リスクの内容 評価
リスクなし 高リスク
65歳以上、男性、脂質異常症、喫煙のいずれか 高リスク
上記リスクが3つ以上
または脳心血管病の既往、心房細動、糖尿病、蛋白尿
高リスク

 簡単ですね。もはや、何が何でも高リスクになってしまいました。

 ご自分のリスクが把握できたところで、I~III度高血圧の方は、下に挙げた共通の対応を行ってください。まず、生活習慣の修正を開始します。その後...

■低リスク・中等リスク

 おおむね1か月後に再評価。十分な降圧がなければ、生活習慣の修正や非薬物療法を強化しつつ、薬物療法を開始。

■高リスク

ただちに薬物療法を開始。

 いいですか?大切なことなので、聞き間違えのないように解説しますよ。「ただちに影響はない」とかいうどこかで聞いたセリフではないですよ。高リスクの場合、今にも影響する(心血管病を起こすかもしれない)ので、「直ちに薬物療法を開始」です。

十分な降圧とは? 降圧目標について

 では最後に、目指すべき血圧=降圧目標についてお見せしますね。下の表をご覧ください。

診察室血圧
(mmHg)
家庭血圧
(mmHg)
75歳未満の成人
脳血管障害患者(閉塞/狭窄なし)
冠動脈疾患患者
慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性)
糖尿病患者
抗血栓薬内服中
<130/80 <125/75
75歳以上の高齢者
脳血管障害患者(閉塞/狭窄あり)
慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性)
<140/90 <135/85

 んんん?少し詳しい方はご存知かもしれませんが、数年前までの降圧目標は、高血圧の診断基準と同じ140/90 mmHg未満でした。それが、最新の高血圧治療ガイドラインにおいて、できれば130/80 mmHgを目指しましょう、と目標が10 mmHg低くなりました。また、家庭血圧の目標もはっきりと記載されるようになりました。これは何も、製薬会社の陰謀や、日本のガラパゴスではなく、欧米先進国を含め、世界的な潮流となっています。

おわりに

 いくつかの記事を経て、血圧の測定法、高血圧の診断基準をマスターしました。そして今回、血圧の程度に基づいて、合併症がどこまで差し迫っているか、そのリスクを評価したうえでアクションを取るべきタイミングを知ることができたと思います。

 また、最近の傾向として、多くの大規模臨床研究の結果から、やはり下げられる人においては出来るだけ低い血圧を目指した方がよいという考え方になっています。正直言いまして、家庭血圧で収縮期血圧125 mmHgかつ拡張期血圧75 mmHg未満は医療者側から見ても、なかなかに到達困難な目標であるとも言えます。だからこそ、患者さんとの二人三脚が欠かせません。是非、信頼のおける先生とよく相談したうえでより良い血圧を目指してください。

 次回からは、取るべきアクションの中身、非薬物療法と薬物療法について具体的にしていこうと思います。

谷田部 淳一

この記事の監修

谷田部 淳一

医師・医学博士・高血圧専門医・内分泌代謝科専門医・指導医 一般社団法人テレメディーズ代表理事 高血圧診療のデジタル化を推進。ところが前のめりになりすぎて、マルシェで果物を売っていたりする。高血圧の総合商社になれたらいいなと思う今日この頃。

医師・医学博士・高血圧専門医・内分泌代謝科専門医・指導医 一般社団法人テレメディーズ代表理事 高血圧診療のデジタル化を推進。ところが前のめりになりすぎて、マルシェで果物を売っていたりする。高血圧の総合商社になれたらいいなと思う今日この頃。

アプリでかんたん 通院不要の高血圧ケア 詳しくはこちら